Instagramを使っている人の多くの人が悩む
フォロワーが伸びない
毎日投稿してるのに伸びない
色々学んでいるのに伸びない
結局は自分には無理なんだと諦めてないですか?
このブログを見るとあなたは
・マネタイズに繋がるフォロワーが増える
・ハッシュタグの意味について理解できる
・ハッシュタグの使い方が分かる
さあそれでは解説していきましょう。
目次
マネタイズにつながる潜在層の獲得
フォロワーを伸ばす一番簡単な方法は7500人(フォローの限界)フォローして下さい。
これが間違いなくフォロワーを増やす一番簡単な方法です。
だけどこの1万人に価値はありますか?マネタイズに繋がりますか?
こんなフォロワーを集めた人の特徴が
#インスタLIVE視聴人数30人
#投稿のイイねが100未満
#外国人フォロワーばかり
これは全く理想の顧客とは言えないのです。
理想の顧客
リンク貼れ №1 №2
図を入れろ考えて発信内容を
自分の強み=相手の欲しいものではないのです。
求められている情報を発信しましょう。
求められている情報で
【3分出来る、一眼レフのエモい写真を撮る方法】ノウハウの情報発信をする。
なのにiPhoneでの撮影層に届いては意味がないですよね?ここに届いてもその情報は見られないのです。
ここで届ける場所を間違えないためにあるのがハッシュタグなのです。
ハッシュタグの理解
新規のフォロワー獲得のためにはフィード投稿が必須です。
投稿についても決まった時間・曜日に行うことをお勧めします。
ここで大切なのがハッシュタグなのです。
ハッシュタグの必要性
このようにプロフィールに来てもらうことが必要なのです。
そもそもハッシュタグとは何なのか?
どんな分野の投稿なのかを判断するものなのです。
このようにInstagramのアルゴリズムはどんな投稿なのかを仕分けします。
そして現代はググるからタグるに変わろうとしています。
そして写真でもInstagramは何の投稿か理解できるのです。
だからこそこんな投稿では寿司なのか食べ物なのかビジネスなのか何のジャンルか分からなくなるのです。
このような投稿は弾かれるのです。
だからこそこの3つは統一性、共通性が必要なのです。
なぜこのようにInstagramも取り締まるのか?
従来ではハッシュタグのやり方で統一性のないものが上位をハックしている時代がありました。
しかしそれではタグった人は全く欲しい情報が取れませんよね。そこでGoogleに行かれることを恐れて
シャドーバン=投稿を表示しないようにされるようになったのです。
しかしながら皆さんこんな悩みがないですか?
ビックワード・ミドルワード・スモールワード選定して色々やっても伸びない!
いいんです!イイね数が伸びなくても上位表示されなくても!
保存数を増やすことが重要なのです。
そしてこれは何と言っても簡単なのです。
それではそれを解説していきましょう。
ハッシュタグ戦略2.0
これが【#ハッシュタグフォロー】です。
これはフォローしている人じゃなくてもこのタグに関連した人が投稿に流れてくるのです。
ハッシュタグをフォローしてる=
・興味がある段階
・プル広告(興味があるから自分からチェックする)
・読まれやい(気になっているから目に止まりやすい)
これに訴求することが重要になってくるのです。
この親近感を狙うためにもハッシュタグフォローに狙い撃ちするのです。
ハッシュタグの上位表示であなたは何を見ますか?
自分の投稿が上位表示だろうか?
コンテンツ=おっぱいが出てるようなコンテンツは見ませんか?
実際ほとんど興味はほとんどないのです。
その点ハッシュタグフォローは
興味が継続的にある状態です。継続的とはあなたはブックマークしてるサイトはないですか?
これは継続的に興味があるからなのです。ハッシュタグフォローも同じです。ブックマーク保存なのです。
そしてハッシュタグフォローは1枚ずつ投稿で流れるので読まれやすいのです。
ハッシュタグフォロー
上位表示されなくてもOK(読まれる)
ハッシュタグ上位
上位表示されないとダメ
それではまず
ここで自分に興味がありそうな人のハッシュタグフォローを狙って投稿していくのです。
ここで注意がやっぱりコンテンツが重要です。
動画編集しますで、投稿している動画がしょぼかったらどうですか?
これは読まれても、見られてもフォローされることはないのでコンテンツにも力を入れましょう。
重要なのは保存数
この計算式の合計が高いほど上位表示にされます。
しかし保存数が大切とは何なのか?
保存=理想的な記憶なのです。その投稿が自分の中で必要だと感じ保存するのです。
また継続的に問題を解決してくれる投稿を毎回保存するのは面倒ですよね?
ここで人はフォローボタンを押すのです。
またこれはブランディングにもつながります。フォローした理由がSNS知識だとすると
この人はもうSNS=あなたなのです。そこに競合はいなくなるのです。
プロスペクト理論とは人は得より損したくないという理論です。
ここに訴求するのです。ここで具体的にどうするのか?
この3つです。
とにかくこの3つを行いましょう。
買い物を色々頼まれてた際あなたはメモしませんか?そうメモ=保存させるのです。
↓
広い知識をまとめた後、一つ一つの内容を深堀し解説することもできるのです。
それでは内容を作ったら
#ハッシュタグをつけないといけないですね。そこを説明しましょう。
このように考えます。TPSTに沿って1つずつ考えていくのです。
自分が作った投稿がどういう人に届けるべきなのかが分かるフレームワークです。
もう一つの考え方が
あなたの投稿のコメント欄見て下さい。ストーリーの反応でもいいです。
その人のプロフィールを見に行ってください。そしてハッシュタグを見つけ出すという方法です。
まとめ
・数ではなく「理想の顧客」を集める
・自分のできる問題解決×求められている情報
・正しい場所へ情報を届ける
・情報を届けるのに必要なのが「ハッシュタグ」
・ハッシュタグは内容とリンクしたもの
・ハッシュタグの信用性が落ちて困るのはinstagram
・ハッシュタグフォローにリーチ
・理想の顧客がフォローしていそうなハッシュタグは?
・投稿の保存数を伸ばすと相対的にいいねも伸びる
・保存数を伸ばすテンプレをアウトプット

渡辺 祐司

最新記事 by 渡辺 祐司 (全て見る)
- 【チェックリスト】結局、顧客のノリが経営を変える!人はノリでモノを買うのだ! - 2021年6月1日
- 【チェックリスト】商売はこう行え!人の90%は自分で決めて購入していない。買わされている。 - 2021年4月16日
- 【フレームワーク】広告・チラシ・HP・LPの作り方!このチェックリストに沿って行えば効果10倍以上! - 2021年4月7日