日本酒は清酒等に分かれ
清酒=「必ず米を使い、;こす;工程」があるお酒です。
この清酒について深堀していきましょう。
この中でも大きく影響する精米が日本酒作りの最初の工程です。
この【精米歩合】がお酒の味などに大きく影響してくるのです。
目次
精米歩合と精白歩合
精米歩合=お米を磨く(=精米する)割合を表す言葉です。
例「精米歩合40%」=玄米の内側40%を残し、外側60%を削り落としたということ。
「精白歩合」「精白率」については
例「精白歩合40%」=40%削り落としているということです。
このことから
精米歩合40%=精白歩合60%ということです。
精米歩合40%=残った米40%
精白米40%=削って糠(ぬか)にした分が40%=残った米60%
精米歩合で変わるお酒の名前
精米をどれだけしているかでお酒の名前「特定名称」が変わります。
特定名称酒
吟醸酒
醸造アルコールを添加(白米の重量の10%以下)しているものです。
添加する目的が増量のためではなく発酵中の酵母に影響を与えて旨い酒を造るためで量は少ないのが特徴です。
精米歩合60%以下のお米で造ると【吟醸酒】
精米歩合50%以下になるまで磨くと【大吟醸酒】となります。
本醸酒
醸造アルコールを添加(白米の重量の10%以下)しているもので
精米歩合70%以下のお米で造ると【本醸造酒】
精米歩合60%以下になるまで磨くと【特別本醸造酒】となります。
純米酒
醸造アルコールを添加が無く米と米こうじと水のみで造る日本酒
精米歩合規定なし【純米酒】
精米歩合60%以下になるまで磨くと【純米吟醸酒】
精米歩合50%以下になるまで磨くと【純米大吟醸酒】となります。
他にも【特別純米酒】というものがあり。
精米歩合60%以下で特別な醸造方法で造られている日本酒です。
普通酒
本醸造酒系で精米歩合が71%以上のモノ
米・米麹以外の添加物を使ったモノ
米・米麹でも等外米を使用してるモノ
米麹も割合が15%未満なモノ
これらが普通酒と言われます。
よく聞くのが【まる】ですね
まとめ表

渡辺 祐司

最新記事 by 渡辺 祐司 (全て見る)
- 【チェックリスト】結局、顧客のノリが経営を変える!人はノリでモノを買うのだ! - 2021年6月1日
- 【チェックリスト】商売はこう行え!人の90%は自分で決めて購入していない。買わされている。 - 2021年4月16日
- 【フレームワーク】広告・チラシ・HP・LPの作り方!このチェックリストに沿って行えば効果10倍以上! - 2021年4月7日