19世紀の起業寿命は70年
20世紀の起業寿命は7年と言われている時代です。
既存のマーケティングでは
みんながこの商品イイよーなどからどんどんマスが小さくなるマーケティングでした。
しかし現代でのマーケティングは小さいマス・一人からどんどんマスを増やすマーケティング
【コミュニティーマーケティング】の時代です。
下が【焼き肉ふたご】のコミュニティーマーケティングの参考例です。
このようにお客様に感動と特別感を与えることが重要になっていきます。
また日本酒バーなら会員制の日本酒会など行うことにしてコミュニティを作りましょう。
新規顧客は既存顧客の維持の5倍コストが掛かる
【1:5の法則】という物があります。
だからこそ新規顧客ではなくリピートに力を入れていくのです。
それではどうやってコミュニティを作っていくのか説明していきましょう。
目次
コミュニティの作り方
SIPS
コミュニティーにいきなり参加してくれる人なんてまずいません。当り前に共有なんてものもありません。
まずは【共感してもらうこと】これが一番重要なのです。
例で言うとベースというECサイト制作会社があります。
キャッチコピーは
母でも作れるECサイト
母親が農家で売り上げが悪い
また販売箇所も限られている
その販売をECサイトでも可能に出来るようにしたのが初めのスタートなのです。
ザイオンス効果(単純接触効果)
これは以前も説明したことがあります。
人は単純に接触・見たことある回数が多いほど好意的に感じます。
しかしこれは
人に限ったことなのです。商品PRの接触数を増やしても人は好意的にならなかった研究もあります。
要するに
社長は顔を出すこと!!
それでは何をすればいいのか???
YouTubeです。
動画は間違いない資産となります。しかも無課税の資産です。
絶対にこの資産を作り上げていきましょう。
そしてお客様には購入してくれる層があります。
しかしコミュニティーを作るのに重要なのが
バティシバンドの層なのです。
この層がいないとコミュニティーは成立しないのです。
所謂、無料会員です。
情報が集まる場所=人が集まる
=人が集まる場所にはお金が集まるのです。
それではその情報発信はどうやればいいのか解説していきましょう。
情報発信スキル
あなたは初めてのお客様を覚えていますか?
そうこの初めてのお客様にフォーカスした情報の発信をすることが重要なのです。
ペルソナなんてしなくていいです。てかめちゃくちゃ難しいです。
ここで大事なのが
FEP(First participants Expansion)
初めのお客様の悩み・ストレス等1つ1つを五感で考えていくのです。
ここから出すべき情報が見えてくるのです。
車の運転中に聞くことが多いならラジオ放送 等
ここに感動を与えるのです。
しかし情報だけでは伸びていくことはありません。
その人を出すことが重要なのです。
だからこそこういった動画コンテンツも必要になるのです。
さあそれでは動画の重要性は理解できたと思います。
では動画をどう作ればいいのか??ここを解説していきましょう。
動画制作 ESM
動画の製作はもうこの3つを抑えることで完成です。
この伝え方の基本をもとに詳しく解説していきましょう。
こちらがフレームワークです。
さらに詳しく行くと
このようになっていくのです。
具体的な文書例がこちらです。
これを部分ごとに解説すると
期待値はとにかく上げることが重要です。
まとめ
コミニティマーケとは費用0で唯一長期安定する起業手法
SIPSの通り共感無しには何も進まない。共感は人「個人から生まれる」
顔が出る動画コンテンツにのみに注力してやるべき
FREフレームワークで情報発信方向を明確化
ESMフレームワークで7ステップ手法の制作スキル

渡辺 祐司

最新記事 by 渡辺 祐司 (全て見る)
- 【チェックリスト】結局、顧客のノリが経営を変える!人はノリでモノを買うのだ! - 2021年6月1日
- 【チェックリスト】商売はこう行え!人の90%は自分で決めて購入していない。買わされている。 - 2021年4月16日
- 【フレームワーク】広告・チラシ・HP・LPの作り方!このチェックリストに沿って行えば効果10倍以上! - 2021年4月7日